送信しています
098-992-5522
トップページ
賃貸物件検索 +
■ 1K 〜 1LDK
■ 2K 〜 3LDK 〜
■ 店舗 / 事務所
■ 土地 / その他
売買物件検索 +
■ 土地
■ マンション
■ 戸建て
■ その他
会社概要
売却査定
管理委託
お知らせ
スタッフブログ
お問い合わせ
画面を閉じる
facebook
twitter
insta
物件を探す
売却査定・管理相談
1K〜1LDK
1〜2人向け
2K〜3LDK〜
3人〜向け
店舗・事務所
テナント向け
土地・倉庫・看板
その他
土地
住宅・事業用地
マンション
新築・中古物件
戸建て・一軒家
軍用地・収益物件
豊富な実績と経験を持つ私たちが丁寧にサポート致します
管理相談
2024年12月6日
年末年始 休業日のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。年末年始 休業期間:2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで※2025年1月6日(月)より通常営業致します。年末年始休業期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。入居者様におかれましては、緊急時のお申し出については、24時間対応のコールセンター(レキオスホットライン)へ繋がります。
2025年11月12日
スタッフ日記
沖縄不動産売却の“最新トレンド”を知れば得をする
沖縄の不動産市場は、全国の中でも特に変化が早い地域です。観光需要、移住者の増加、そして再開発エリアの拡大など、さまざまな要因が重なり、売却タイミングひとつで数百万円の差が生まれることも珍しくありません。そこで今回は、2025年現在の沖縄不動産売却の最新トレンドを整理し、「売るならいつ・どこで・どう動くべきか」をわかりやすく解説します。1. 価格上昇エリアと横ばいエリアの“二極化”が進行中沖縄県全体で見ると、ここ数年の地価は上昇傾向にあります。国土交通省の「令和6年地価公示」によると、住宅地の平均変動率は前年比+2.4%。特に那覇市、浦添市、北谷町などでは+5%前後の上昇が続いています。一方で、うるま市や名護市など一部地域では横ばい〜微減の動きも見られます。背景には、人口移動や交通アクセス、再開発計画の有無などが影響しています。つまり、沖縄の不動産売却では「どの市町村で売るか」が結果を左右する時代に入りました。全国平均ではなく、エリアごとの相場データを把握することが何より大切です。2. “実需”と“投資”の需要バランスが変化以前の沖縄不動産市場は、リゾート目的の投資型物件が主流でした。しかし、近年は実需(自宅・住み替え)ニーズが急増しています。背景には、テレワーク定着による移住希望者の増加子育て世帯の“県内移住”の増加金利上昇による投資需要の鈍化などがあり、特に中古マンション・中古戸建ての取引が活発です。2025年現在、那覇市では中古マンションの成約件数が前年比+18%、一方で収益物件(アパート・民泊)は−12%と明暗が分かれています。この変化は、「誰に売るか」という戦略を見直すべきサインです。3. 売却スピードを上げる“オンライン活用”が主流にかつては店舗やチラシ中心だった売却活動も、今ではWeb主導の時代です。特に以下の3つのトレンドが顕著です。SNS広告(Instagram・LINE・Xなど)による物件訴求360度パノラマ写真・動画での内覧代替オンライン査定・リモート契約沖縄では、離島や本土在住の買主も多いため、オンライン対応をしている会社とそうでない会社で成約スピードが約1.5倍違うと言われています。もしこれから売却を考えている方は、デジタル広告を駆使している会社を選ぶことがポイントです。4. “売り時”を決める3つのデータ沖縄の売却タイミングを見極めるには、次の3つの指標を見ると良いです。 1.住宅地地価指数(国交省) → 県全体の地価動向を確認できる。上昇トレンドなら早期売却も有利。 2.住宅ローン金利(日本銀行) → 金利が上がると買主の購買意欲が下がり、売れにくくなる。 3.人口移動統計(総務省) → 特定エリアへの転入増加は将来の地価上昇サイン。実際、2025年の沖縄県の転入超過数は約6,800人で、全国5位。特に糸満市・豊見城市・南城市が新興エリアとして注目されています。5. 今後の沖縄不動産市場の展望専門家の間では、今後3年以内に「価格の安定期」から「流通再構築期」に移ると予想されています。新築価格の上昇や建材費の高止まりを背景に、中古市場が主役となる流れは今後もしばらく続く見込みです。このタイミングで売却を考える人は、相場をリアルタイムで把握するオンラインを活用した売却戦略を立てるエリア特性を理解して価格設定するこの3点を意識することで、最大限の利益を確保できるでしょう。まとめ不動産売却の成功は、「知って動く」か「知らずに流される」かで大きく変わります。沖縄の市場は今まさに変化の波の中にあり、新しい売却手法を取り入れた人ほど早く・高く・安全に取引を終えています。相場のデータ、デジタル化の動き、地域別の価格差。それらを理解して一歩先に動くことが、あなたの資産を守る第一歩です。今こそ、情報を味方につけて“賢く売る時代”が始まっています。
2025年11月11日
沖縄で不動産を売るなら“相場チェック術”が命
沖縄で不動産を売ろうと考えたとき、最初に気になるのは「いくらで売れるのか」という点でしょう。しかし実際には、相場を正しく理解していないまま売却を進めてしまうことで、数百万円の損をしてしまうケースもあります。この記事では、沖縄特有の不動産市場の特徴と、売却を成功させるために欠かせない相場チェックの具体的な方法を解説します。1. 相場を知らずに売るのは地図なしで航海するようなもの不動産の価格は、同じエリアでも道路付け・日当たり・築年数・階数・間取りによって大きく異なります。沖縄の場合は特に、「那覇市」「浦添市」「豊見城市」「糸満市」「うるま市」など、地域ごとに坪単価の差が顕著です。たとえば、2025年の沖縄県地価公示(国土交通省発表)によると、那覇市中心部の住宅地平均価格は 1㎡あたり約27万円一方、うるま市や糸満市では 1㎡あたり約8〜12万円と、3倍近い差があります。この違いを知らずに「近所の家が〇〇万円で売れたから」と安易に価格設定してしまうと、売れ残りや値下げ交渉につながるリスクが高まります。2. 相場を知るための基本ステップ相場を調べるときは、以下の3つのステップを押さえておきましょう。(1) 公的データで基準をつかむ最も信頼できるのは、国土交通省の「土地総合情報システム」です。ここでは、実際に取引された土地や建物の価格情報を検索できます。また、沖縄県の地価公示・地価調査も確認しておくと、エリアごとの地価の傾向をつかむことができます。(2) 不動産ポータルサイトで“今の相場”を把握するSUUMO、アットホーム、ホームズなどのサイトで同条件の物件を検索し、「売り出し価格の平均値」を算出します。注意点として、掲載価格はあくまで売主の希望価格であり、実際の成約価格よりも1割〜2割ほど高い傾向があります。(3) 実際の査定で市場価格を知る最終的には、不動産会社に複数社の査定を依頼しましょう。査定額には会社ごとの見解が反映されるため、1社だけで判断するのは危険です。沖縄では地域密着型の会社と、全国展開している大手では価格の提示に差が出ることもあります。「高く査定された=高く売れる」ではない点にも注意が必要です。3. 相場より高すぎても低すぎても売れない不動産の売却価格を設定する際は、相場から±5%以内を意識することが理想です。たとえば相場が3,000万円の物件であれば、2,850万円〜3,150万円の範囲に収めるのが目安です。価格を高く設定しすぎると、閲覧数は伸びても内覧が減少します。逆に安すぎると、「何か問題がある物件では?」と疑われ、結果的に買い手がつきにくくなるケースもあります。沖縄の中古住宅市場では、掲載から3か月以内に動きがなければ値下げ検討のサインです。その際も、感情で判断せず、冷静にデータをもとに価格を調整することが大切です。4. 経験者が語る相場を制した人の共通点実際にスムーズに売却できた人に共通しているのは、次の3点です。売却前に過去1年以内の取引データをチェックしていた売り急がず、問い合わせの反応を見ながら価格調整していた査定価格と売却価格の差を記録し、根拠を持って交渉していたつまり、成功の秘訣は「情報量」と「判断の冷静さ」にあります。5. 沖縄ならではの相場の読み方に注意沖縄の不動産は、台風や潮風の影響を受けるエリアでは建物の劣化スピードが早い傾向があります。同じ築年数でも、那覇市中心部と沿岸地域では評価額が数十万円違うこともあります。また、観光需要の高い地域(恩納村・北谷町・那覇市中心部など)は、投資目的の購入者が多いため、一般住宅よりも価格変動が激しいです。そのため、沖縄では「地元の相場感覚」を持つ業者への相談が不可欠です。まとめ不動産売却で最も重要なのは、相場を知ることです。相場を知らずに価格を設定することは、地図を持たずに航海するようなものです。沖縄の不動産市場は、地域差・建物構造・観光需要といった独自の要因で価格が変動します。売却を成功させるためには、公的データの確認現在の売り出し価格の把握複数社の査定比較この3つを徹底することがポイントです。相場を制する者が、不動産売却を制する。それは沖縄の市場でも変わらない、最も基本であり最強の戦略です。
2025年10月31日
不動産売却で“想定外の費用”がかかる落とし穴
不動産を売るとき、多くの人が「売却益」を中心に考えがちです。しかし実際には、売却にかかる費用を見落とすことで、手元に残る金額が想定よりも少なくなるケースが少なくありません。特に沖縄のように土地・建物の条件が多様な地域では、思わぬ費用が発生しやすいのが実情です。この記事では、不動産売却でよくある「想定外の費用」と、それを事前に防ぐためのポイントをわかりやすく解説します。1. 仲介手数料は“上限額”が決まっているが意外と高いまず、多くの方が一番最初に支払うのが「仲介手数料」です。これは不動産会社に支払う報酬で、法律で上限が定められています。たとえば売却価格が2,000万円の場合、仲介手数料の上限は以下のように計算されます。2,000万円 × 3% + 6万円 = 66万円(+消費税)想像以上に高額に感じる方も多いかもしれません。ただし、仲介手数料は「成功報酬」なので、売却が成立しなければ発生しません。とはいえ、売却額の中から差し引かれるため、手取り額に影響する大きな要素となります。2. 登記費用や抵当権抹消費用も見落としがち住宅ローンを完済していても、登記簿上に「抵当権」が残っているケースは多くあります。この抵当権を抹消するには、司法書士に依頼して手続きを行う必要があります。一般的に、抵当権抹消登記費用:1〜2万円前後司法書士報酬:5,000〜1万円程度が相場です。また、土地や建物の名義変更、相続登記などが必要な場合は、数万円〜十数万円の追加費用が発生することもあります。特に沖縄では、相続登記をせずに長年放置された土地も多く、売却時に「権利関係の整理」で時間と費用がかかるケースが少なくありません。3. 解体費用・測量費用が必要になる場合も古い住宅や空き家を売る際、「建物付き」か「更地」にするかで費用が大きく変わります。たとえば:木造住宅の解体費用:坪あたり4〜6万円程度鉄筋コンクリート造(RC造):坪あたり7〜10万円前後50坪のRC住宅なら、解体費用だけで約350万円〜500万円になることも。また、境界が曖昧な土地の場合、売却前に「土地の測量」を求められることもあります。測量費用:20万円〜50万円が相場この費用を売主負担とするかどうかは交渉次第ですが、買主側の金融機関が「境界明示」を求めることが多いため、結局は売主が負担するケースが一般的です。4. 契約書の印紙税・税金も意外な落とし穴不動産売買契約を結ぶ際には、印紙税が必要になります。印紙税額は契約金額によって異なりますが、2,000万円の売買契約で1万円、3,000万円の契約で2万円といった具合です。さらに、売却益が出た場合には譲渡所得税も発生します。これは「売った金額」ではなく、「売却益(利益)」に対して課税される点に注意が必要です。計算式は以下の通りです。譲渡所得 = 売却価格 −(取得費+譲渡費用)税率は保有期間によって異なり、5年以下の短期譲渡所得:税率39.63%5年以上の長期譲渡所得:税率20.315%となります。特に、相続した不動産などで「取得費が不明」な場合、思ったよりも税金が高くなることがあるため注意が必要です。5. 引渡し後のトラブル対応費も想定しておく不動産の引渡し後に、買主から「雨漏りがある」「シロアリ被害があった」などの指摘を受けるケースもあります。これを契約不適合責任といい、売主は修繕または代金減額に応じる義務を負う場合があります。近年は売主を守るために、「瑕疵保険(かしほけん)」を活用するケースも増えています。保険料は3万円〜5万円程度で、売却後のトラブルリスクを軽減できるためおすすめです。まとめ不動産売却では、売却価格だけでなく、手元にいくら残るかを考えることが大切です。主な想定外の費用は次のようになります。仲介手数料登記・測量・解体費用印紙税・譲渡所得税トラブル対応費これらを事前に見積もりに入れておくことで、後から「こんなに費用がかかるとは思わなかった」という失敗を防げます。沖縄のように、建物の構造や土地形状が多様な地域では、物件ごとに発生する費用が異なります。信頼できる不動産会社に早めに相談し、見積もり段階から費用の全体像を把握すること。それが、売却後に後悔しない“賢い一歩”です。
お問い合わせ電話番号
営業時間 9:30 〜 18:30
AHC株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
©️AHC株式会社不動産売買・賃貸仲介管理・売却査定・買取販売 / 保険代理店沖縄県糸満市西崎町3-7-7