送信しています
098-992-5522
トップページ
賃貸物件検索 +
■ 1K 〜 1LDK
■ 2K 〜 3LDK 〜
■ 店舗 / 事務所
■ 土地 / その他
売買物件検索 +
■ 土地
■ マンション
■ 戸建て
■ その他
会社概要
売却査定
管理委託
お知らせ
スタッフブログ
お問い合わせ
画面を閉じる
facebook
twitter
insta
物件を探す
売却査定・管理相談
1K〜1LDK
1〜2人向け
2K〜3LDK〜
3人〜向け
店舗・事務所
テナント向け
土地・倉庫・看板
その他
土地
住宅・事業用地
マンション
新築・中古物件
戸建て・一軒家
軍用地・収益物件
豊富な実績と経験を持つ私たちが丁寧にサポート致します
管理相談
2024年12月6日
年末年始 休業日のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。年末年始 休業期間:2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで※2025年1月6日(月)より通常営業致します。年末年始休業期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。入居者様におかれましては、緊急時のお申し出については、24時間対応のコールセンター(レキオスホットライン)へ繋がります。
2025年7月5日
スタッフ日記
土地が売れない…沖縄でよくある3つの落とし穴と対策
「土地がなかなか売れない」「問い合わせすら来ない」不動産を所有している方の中には、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。特に沖縄では、本土と異なる地形・風土・法制度が複雑に絡み合い、売却がスムーズに進まないケースが少なくありません。この記事では、沖縄で土地が売れない原因となる“3つの落とし穴”と、その具体的な対策について解説します。不動産売却で損をしないために、今からできる一歩を一緒に確認していきましょう。① 市街化調整区域で建築ができない土地だった沖縄では、特に郊外エリアにおいて「市街化調整区域」に指定されている土地が多く見られます。この区域にある土地は、原則として住宅などの建築ができず、買い手が限定されることが売れにくさの大きな要因です。また、地元の方でも「持っている土地が建築できる場所かどうか分からない」というケースも少なくありません。対策としては、用途地域や都市計画区域の確認を早めに行うことが重要です。登記簿や公図だけで判断せず、各市町村の都市計画課などに問い合わせ、実際に建築可能かどうかの確認をすることで、買主への説明にも説得力が出ます。② 地目や接道の条件がネックになっていた売れない土地の中には、「農地」や「雑種地」など、住宅用としてすぐに使えない地目が原因となっていることもあります。また、建物を建てるには道路に接していなければならないという「接道義務」を満たしていないケースもあります。とくに沖縄では、昔ながらの狭い道や袋小路が多く、見た目には問題なさそうでも法律上は建築不可というケースがあるため注意が必要です。このような土地は、用途変更や地目変更、または隣地との境界確認・交渉が必要になることもあります。時間と手間はかかりますが、対策を講じることで「売れない土地」から「売れる土地」に変えることが可能です。③ 価格が相場より高すぎて買い手がつかない「少しでも高く売りたい」という思いは当然ですが、適正な価格設定をしないと、問い合わせがまったく来ない状況に陥ります。特に沖縄では、近隣エリアでも地価に大きな差があるため、「あの土地は2,000万円で売れたから自分の土地も同じくらい」と思い込んでしまうのは危険です。売却活動が長期化すると、土地の印象も悪くなり、逆に価格を下げても売れなくなるという悪循環に陥ることも。対策としては、複数の不動産会社に査定を依頼し、相場の裏付けを取ることが有効です。売却時には「希望価格」と「売れる価格」のバランスをしっかり見極めることが求められます。落とし穴を避ければ、土地は“売れる資産”になる土地が売れないという状況の裏には、原因と対策が必ずあります。市街化調整区域や地目・接道条件、そして価格設定の見直しは、どれも今日から確認できることばかりです。沖縄の不動産市場は、観光や移住需要の影響もあり、地域によっては今後さらに注目されるエリアもあります。売れないとあきらめず、一つひとつの要因に向き合うことで、不動産は価値ある資産として生まれ変わります。現状を整理し、信頼できる専門家と連携しながら、納得できる売却を目指していきましょう。
2025年7月4日
売却益を最大化!沖縄で不動産を“高く・早く”売る戦略
「できれば高く売りたい。でも、売れるまで何か月も待つのは不安…」不動産を売却する際、多くの方が抱える悩みです。特に沖縄では、地価の上昇やエリアによるニーズの差が大きく、売り方を間違えると「安く長引く」結果になりかねません。この記事では、「高く・早く」売ることを両立させるための現実的な戦略を、沖縄の不動産事情に沿って解説します。市場動向を読む力が「高く・早く」売るカギまず重要なのは、「市場の今」を把握することです。沖縄県では、観光需要や移住者増加の影響により、那覇市や北谷町などの一部地域では住宅地価格が前年比5%以上上昇しています(令和5年地価公示より)。しかし一方で、郊外エリアでは横ばい、または下落傾向の地域もあります。「上がっているから高く売れる」と思い込むのではなく、売却するエリアの実勢価格を調べることがスタートラインです。売却戦略①:「売出価格」は欲張りすぎない高く売りたいという思いから、相場より高めの価格でスタートする方が多く見られます。しかし、実はそれが「長期化→値下げ→結局安くなる」流れの原因になることも。最初から実勢価格の1〜3%上程度の「現実的な高め」でスタートするのが理想です。買主側も、同じ地域の物件を比較して動いているため、「割高感」があると問い合わせすら来なくなってしまいます。売却戦略②:売却時期は“春”か“夏前”を狙う沖縄では、3~4月の転勤シーズン、6~7月の移住・住み替え需要が特に高まります。この時期を見越して売却準備を進めることで、より早期に、かつ競争力のある価格での売却が期待できます。秋冬になると動きが鈍くなりやすく、価格交渉をされやすくなるため、タイミングを読むことも「早く・高く売る」ためのひとつの武器です。売却戦略③:販売活動に力を入れる不動産会社を選ぶ「査定額が高い会社=売れる会社」と思いがちですが、それだけでは判断できません。本当に大切なのは、どのように広告を出し、どんな買主にリーチできるかです。沖縄のように地元住民と移住希望者が混在する地域では、インターネット広告だけでなく、現地看板や地元ネットワークも重要になります。実際に「広告費をかけずに情報を出さない業者」では売却期間が長引きがちです。売却戦略④:「室内の第一印象」を整える内覧は成約の最大のチャンスです。・照明を明るくする・室内のニオイを取り除く・カーテンやラグなどを明るい色に替えるといった小さな工夫だけで、印象は大きく変わります。購入希望者に「大切に使われていた家」という安心感を与えることで、値引き交渉を抑える効果も期待できます。売却戦略⑤:売却後の税金も視野に入れる不動産を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」がかかります。例えば5年以上保有した居住用住宅の場合、3,000万円の特別控除が使える可能性があります。このような制度を把握しないまま進めてしまうと、想定外の出費が発生することもあるため、売却益だけでなく手取り額を最大化するという視点も必要です。まとめ:5つの視点で損をせず、納得の売却へ不動産は、「ただ売る」だけではもったいない資産です。沖縄という地の特性を理解し、適切な戦略を立てることで、高く、そして早く売却することは十分に可能です。未来を見据えて資産を動かすことは、次の人生のステップにもつながります。「自分には難しそう」と感じた方も、まずは信頼できる不動産会社に相談しながら、ひとつずつ進めていきましょう。
2025年7月3日
沖縄の不動産売却で「失敗した…」を防ぐチェックリスト7選
不動産売却は、一生のうちに何度も経験することではありません。だからこそ、終わってから「こうしておけばよかった」と後悔する方が多いのも事実です。特に沖縄では、地価の上昇や観光地特有の特殊事情がからみ、判断を誤ると数十万円の差が出るケースもあります。この記事では、不動産売却時にありがちな“見落とし”を防ぐためのチェックリストを7つご紹介します。売却後に後悔しないための“事前準備”として、ぜひお役立てください。1. 今の相場を正確に把握しているか?まずは、売却予定の物件が「今いくらで売れるのか」を把握することがスタート地点です。沖縄県内の住宅地平均価格は、ここ数年上昇傾向にありますが、すべての地域で同じように上がっているわけではありません。国土交通省のデータや、過去の取引事例、近隣物件の売り出し価格を参考にし、リアルな相場感をつかみましょう。「昔買った価格」や「自分の希望額」ではなく、市場がどう評価しているかを基準にすることが大切です。2. 複数の不動産会社に査定を依頼しているか?1社だけに査定を依頼すると、比較の目安がないため妥当性の判断が難しくなります。査定額だけでなく、売却戦略・広告方法・販売期間の想定なども異なるため、最低でも2~3社への依頼がおすすめです。また、「仲介」と「買取」で対応が変わるため、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで判断しましょう。3. 売却の理由と希望時期が明確か?「なぜ売るのか」「いつまでに売りたいのか」を明確にしておくことで、不動産会社との連携がスムーズになります。たとえば「3か月以内に売りたい」のであれば、価格を少し下げてでも早期成約を目指す必要がありますし、「できるだけ高く売りたい」なら時間をかけて販売活動を行う戦略が有効です。方針が曖昧なまま売却を進めると、途中でブレが生じ、価格交渉やスケジュールに影響が出やすくなります。4. 契約や登記の内容を確認しているか?物件の名義や登記の状態によって、売却までの手続きが変わります。共有名義や相続登記が未了の場合、すぐには売れない可能性も。また、抵当権が残っている場合には住宅ローンの残債処理も必要です。売却活動を始める前に、登記簿謄本や権利証などを確認し、問題がないかチェックしておくと安心です。5. リフォームの必要性を正しく判断しているか?「直してから売った方が高く売れるのでは?」という声をよく聞きます。しかし、全てのリフォームが売却価格に反映されるわけではありません。沖縄では、台風や湿気の影響で屋根や外壁の劣化が早い傾向があります。必要最低限の修繕で印象アップを狙うのは有効ですが、大規模リフォームをしても費用が回収できないこともあるため慎重に判断すべきです。6. 内覧準備は万全か?実際に購入希望者が訪れる「内覧」は、売却成功のカギです。整理整頓や清掃、照明のチェック、空気の入れ替えなどを行い、第一印象を良くする工夫が求められます。住みながら売却を進める場合でも、「生活感を減らす」ことがポイントになります。購入者は「ここに自分が住むイメージが湧くか」を見ています。7. 売却後の税金・手続きについて理解しているか?不動産を売ると、譲渡所得税などの税金が発生する可能性があります。特に、所有期間が5年を境に税率が変わる「短期・長期譲渡所得」や、3,000万円特別控除といった制度を知らないまま進めてしまうと、思わぬ出費につながります。売却後の資金計画を立てるためにも、税務署や専門家に早めに相談しておくと安心です。7つのチェックで、後悔しない売却を不動産売却は「高く売れるかどうか」だけではなく、「スムーズに、安全に終えられるか」が大切です。今回紹介したチェックリストは、売却成功のための“最低限の確認項目”とも言えます。特に沖縄は、全国的に見ても独自の住宅事情があります。その土地に強い不動産会社と二人三脚で進めることが、納得の売却へとつながります。売却はしっかりと準備を整えることが、明日の安心につながります。
新着賃貸情報
お問い合わせ電話番号
営業時間 9:30 〜 18:30
AHC株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
©️AHC株式会社不動産売買・賃貸仲介管理・売却査定・買取販売 / 保険代理店沖縄県糸満市西崎町3-7-7